日本橋だより第4回

物理の小道


番外編ロゴ 日本橋だより 〜現況報告〜

日本橋便りで伝えて欲しい内容がありましたら、希望テーマ(情報)を掲示板、メールなどで管理人までお知らせください。
出来る限り要望に答えたいと思います。(日本橋行きは毎月1回以上を考えていますので急な質問には答えかねますが)


2004/04/18 第4回 前回報告のDVD±RW/RAMマルチドライブを使ってみました @
       〜 FireWireインターフェース外付けドライブになりました 〜

 4月11日(日)に日本橋にてDVD完全マルチドライブ(8倍速)を12170円(税込)で購入し(第3回を参照のこと)、 時間が無くて放置していたのですが、日曜日にパソコンに組み込んで使ってみることにしました。
以前に三宮のDOS/Vパラダイスで購入したまま放置していた IEEE1394(FireWire)インターフェースの外付け用パック(ノーブランド)が余っていたので、 これにこのドライブを入れることにしました。上手くいけば、外付けDVD完全マルチドライブになるはずです。

IEEE1394インタフェースの外付けBOXに組み込み、外付けドライブとして組み込みました

 ドライバーで外付けパックにネジ2本でDVDドライブを止めて、電源コネクタ1本と、接続コネクタ1本をつなぐだけの簡単な作業だけで組み立て作業は終了です。 考えるほどの作業ではなく、ほぼ5分程度の組み立て作業で終了しました。
 パソコンに接続したところ、簡単に自動認識してくれました。一応、CD−ROMドライブとしての認識です。 これでDVD完全マルチドライブとパソコンの接続は完了です。
 次に、DVD完全マルチドライブとしてのドライバとアップリケーションのインストール作業になります。  DVD完全マルチドライブの箱を開封すると、簡単なマニュアル、保証書のほか、CD−ROMが1枚入っていました。
 そのCD−ROMの中に、インストールソフトとしてDVD/CD書き込みソフト(B’s)、再生ソフト(PowerDVD)と、映像編集ソフトなど必要なソフトは全て揃っていました。

インストール作業中にトラブル発生! 「NOTADMIN」のメッセージが...

 インストール作業ですが、遂にトラブル発生です。 インストール作業中にエラーが発生して中断されてしまいました。画面には 「NOTADMIN」 とあるだけのダイアログが表示されています。 他には何も表示されていません。不親切かつ愛想のないエラー表示でした。インストーラーは大変手抜きのようです。 でも、よく考えると「NOT ADMIN」の事とわかって、あっけなく解決してしまいました。 インストール作業中のパソコンは Windows2000 でしたので、 「パソコンの管理者権限が無ければインストール出来ないよ」 というメッセージを示していたのでした。
 そこまでのユーザー権限のログインを終了して、Adiministrator でログインして、 インストール作業をすることになりましたが、Administrator のパスワードが分かりません。 色々とパスワードを試してみてもまったく解決しません。では、と改行のみでログインしたところOK!。 1年前の引越し時にWin2000をインストールしただけのマシンだったので、 パスワードを設定していなかっただけでした。
 ログインできれば後は簡単な作業です。あっという間にインストールは終了してしまいました。お粗末でした。 これで、DVD完全マルチドライブとして使えることになりました。ドライブの機能チェックを行うことになります。

DVD再生ソフトはPowerDVD

 最初、DVDプレーヤー(PowerDVD)を使って、DVDソフト(映画)を再生してみました。いつものようにきれいに上映できました。 手持ちのフリーソフトを使ってもDVDソフトの再生が全てできました。
 それならと、手持ちのDVDレコーダー(シャープ製)のSR−100)でDVD−RWに録画したテレビ番組が上映できるだろうかと上映してみました。 これもまた簡単に上映でき、NHKの歴史番組が再生され、その中で「ヒットラー」が元気に演説していました。 再生ソフトPowerDVDの詳細な機能については調べていませんが、これからの課題です(編集などの機能があるのか、無いのかなど)。

DVD−RAMは大変便利でお勧めです! フォーマットが速く、書き込みソフトは不要!

 マルチドライブとあるのだから、DVD−ROM、DVD−RW以外の他のディスクを試してみることにしました。 パッケージに同梱のDVD−RAMの新しいディスクを入れると、フォーマットが出来ていませんと表示されました。 そこで、フォーマットするようにクリックすると、10秒ほどでフォーマット終了(論理フォーマット)と表示されました。 いままでのCD/RWのフォーマットでの初期化処理は20分くらいかかっていましたので、 びっくりするほどの速さでした。2GBほどのデータのバックアップを取ってみたところ快調でした。 このDVD−RAMはWindows上からはリムーバブルドライブと認識され、ハードディスクと同様の使い勝手でした。 特別の書き込みソフトは必要でなく非常に便利でした(ハードディスクよりスピードが遅いだけ)。 CD−RWの書き込みのように特別のモードは必要なくエクスプローラの操作で普通のようにファイルをコピー、削除が出来ることも確認できました。 また、CD−Rなどにバックアップを取ったときのファイル属性のリードオンリー化の問題もクリアされるので一石二鳥です。 欠点といえば、DVD−RAMはディスクが高価(3倍位)というところですが、 この欠点を越える便利さで、DVD−RAMはお勧めです。筆者もこれから愛用したいDVD形式の一つです。

DVD書き込みソフトは B’sRecorder/Gold

 書き込みソフトは B’sRecorder/Gold で、CD/DVDともに使える新しいもの(当然!)。 今までのほかのドライブはYamahaCD−RWドライブ(SCSI接続)、フィリップスCD−RWドライブ(IDE接続)、 サムソンDVDコンボドライブ(USB2接続)など全てOKでした。これで、B'sで一括管理が可能になりました。 なお、DVD−R などに書き込みテストはまだしていませんのでDVD−Rへの書き込みの感想は分からないので省略。
映像編集ソフトもついているようですが、詳しく見るにはしばらく時間が必要です。次回以降に紹介しようと思っています。  次に、リッピング機能はどの程度?と思い、色々調べてみました。 さすが市販品で、「著作権で禁じられています」と表示が出て、コピーが出来ないようになっていました。 自前でフリーソフト(DVDDecripper、DVDshrinkなど)を調達することが必要でしょう。 筆者が必要とするリッパーとしては、DVD−RWで録画したディスクの映像をAVI形式にリッピングするソフトでしょう。

内蔵ドライブといっても特別の技術はいらない! 皆さんも挑戦してみては?

 最後に、全体の感想を述べると、組み込み作業そのものは非常に簡単で小学生でも出来そうなほどでした。 ソフトのインストール作業などはどの場合も同じように必須の作業ですから、 安価な内蔵ドライブを購入して組み込めばコストパフォーマンスも抜群です。
 今回のDVD完全マルチドライブ(DVD±R/±RW/-RAM)は、付属ソフトも大変充実していて、 これで税込みで12000円程度の値段です。 いよいよDVD書き込みドライブの購入に踏み切る時期になったようです。 皆さんもお買い得のマルチドライブはいかがでしょうか?
 なお、今回のDVD完全マルチドライブのメーカーは LG という韓国のメーカーで、IO-DATA、メルコなどではありません。 しかし、パッケージの説明、同梱ソフトなど全て日本語ですので安心でした。 筆者は日本製にこだわりはまったくありません。値段と性能がよければといつでも挑戦(人柱)しています。
 付属ソフトを使った結果の感想報告は、このコーナーの次回以降に取り上げる予定です。ご期待ください。



2004/04/18 管理人(志)

   → サイトトップへ  へ



このページは、2004/01/26 に始まりました。