[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
日本橋便りで伝えて欲しい内容がありましたら、希望テーマ(情報)を掲示板、メールなどで管理人までお知らせください。
出来る限り要望に答えたいと思います。(日本橋行きは毎月1回以上を考えていますので急な質問には答えかねますが)
随時、日本橋とは縁もゆかりもないテーマが時々登場しますが、お許しください。管理人の趣味的な内容の特集です。
7月18日(日)に、久しぶりの日本橋行きでした。猛暑が続く毎日ですが、 日本橋の人出も景気回復を裏付けるように賑わっていました。 管理人(志)も、毎月1回のノルマの日本橋の市場調査をするための恒例の日程でした。 おいしい物品があれば、その都度衝動買いするのですが、今回は果たして「掘り出し物」があるのだろうか?
筆者が狙っているのは、前回購入の緑のPCケースに収まる、 マザーボード、CPU、ハードディスク、DDRメモリーなどですが、 それほど急ぐものではありません。 現在、それなりにコンピュータは動いているのですからね!
それと、2.5インチのハードディスクドライブ(これは、外付けハードディスクとして使用予定)ですが、 80GB物で2万円程度していたものが、1万7千円台に下がってきたことです。 夏中には買い時になりそう。理由は100GBものが発売されて、店頭に出回るようになってきたからです。 80GB物を2千円程度のポータブルケースに入れるだけで、 USB2対応の外付けハードディスクになるのですから、 IO-DATAなどの完成品(定価で3万円以上)を買う気にもなれません。 内蔵用のハードディスクをケースに入れるだけですからね。
ブロードバンドルーターのファームウエア(内蔵のコントロールソフト)にオープンソースである
Linuxを使用して問題になった「エレコム」製品のことです。
詳細は Slash Dot Japan を見て頂くとして、問題の旧製品を放出したのでしょう。
スループット90メガ級のブロードバンドルーターが2千円割れの値段で、バッタ品として販売されていました。
エレコムの「ソースリストは出せない」、「金輪際Linuxは使用しない」発言など、GPL規約を無視した言動で総すかんを食った企業ですが、
その後、バックドア問題まで出現した(外部サイトからルーターのファームウエア書き換え可能な秘密のユーザー設定済み問題)「あの製品」でしょうね。
これでは、筆者は衝動買いは出来ません。当然パスでした。でも、経過を知らない人にはびっくりするほど安いので次々に売れているようでした(筆者が見ている前で次々に売れていました)。
ついでに、100メガスイッチングハブもついでに販売されており、 エレコム製の完全新品の8ポートスイッチングハブがたったの980円の格安! これには衝動買いしてしまいました。 ハブはLANカード出力をケーブルで中継するだけでソフトは関係ないからね!
「ハブって何?」との声が聞こえますが、ハブについて少し説明してみましょう。 ハブとは自転車の車輪を見てみるとハブの意味が分かります。 ハブとは車輪軸にある留め金となる部分で、ここにスポークという針金を固定し、 スポークを通してタイヤを固定するものです。
このことから、全てのものを接続する中心となる部分のことをハブというのです。 ハブ空港とは、そこから各方面へのローカル線が発着する中心となる空港です。 日本では関西空港、成田空港などがハブ空港です。
パソコンのネットワークも同じです。パソコンが地方空港として、 それを接続する中心となる部分がハブです。 パソコンのネットワークでは、パソコンを1対1で接続することは少ないのです。 8ポートハブとは8台のパソコンを接続できる接続の中心装置となれるハブという意味です。
また、他社(Ratoc)のUSB2拡張CardBus対応PCカードが1枚1,480円も! これは欲しかった一品だったので同じく衝動買い! 何しろ、筆者のノートパソコンはUSB2に対応していない旧式ノートだからです。 今まで、外付けドライブ(USB2対応)でありながらUSB1.1でアクセスしていたのです。 そのため、バックアップ作業に大変な時間(30分から1時間)がかかっていたのです。 (規格からすると、USB1.1では11メガ → USB2.0では480メガですから約40倍速!!) 当然ながら、購入後はPCカード経由で見違えるような速さでバックアップがとれるようになりました。 これはお買い得品と実感でした。
皆さんも、古いノートでUSB1.1をお使いの人には、このPCカードは威力バッチリのお勧めグッズです。 なお、Windows Xpでは、何もせずに標準ドライバで使用できました。 もちろん、ドライバCDも付いています(Windows98SE/ME用)。
このページは、2004/01/26 に始まりました。