物理の小道


日本橋だより 〜現況報告と雑感〜

日本橋便りで伝えて欲しい内容がありましたら、希望テーマ(情報)を掲示板、メールなどで管理人までお知らせください。
出来る限り要望に答えたいと思います。(日本橋行きは毎月1回以上を考えていますので急な質問には答えかねますが)
随時、日本橋とは縁もゆかりもないテーマが時々登場しますが、お許しください。管理人の趣味的な内容の特集です。


2004/09/26 日本橋だより 第32回  100円ショップめぐり H

         〜 たった100円の 「子犬」 のキーホルダー 〜

コジマ電気でビデオカメラ購入

 9月22日の体育大会前に手持ちのビデオカメラを出して見たところ調子が良くない。 あわててコジマ電気へ直行し、シャープのビデオカメラを購入。 ビデオカメラ一式(ビデオカメラ、ケース、三脚)の値段は 59,000円 だった。 リチウム電池1本(6,500円)とSDメモリー128MB(4,300円)を追加して7万円ちょっとの臨時の出費でした。

 それにしても、電池の値段が突出して高い。 単3型アルカリ電池4本で100円の時代ですから、6,500円では260本も買えるのです。 乾電池使い捨て方式とコストを比べたくなります。 電池については、これからもっとコストダウンが必要な部品の一つでしょうね。

識別用の 「飾り物」 に 「子犬のキーホルダー」

 他人のものと間違えないように、ビデオカメラのケースに識別用の飾りが必要です。 そこで、コジマ電気の帰りに100円ショップへ立ち寄り、購入したのが上の写真の子犬のキーホルダーなのです。 尻尾まで付いたかわいい小犬です(筆者は愛犬家ではないので、犬の種類は分かりませんが)。 キーホルダー用のリングのほか、携帯電話につなぐ糸が付いているので携帯電話ストラップにもなるようです。 超お買い得の品ではないですが、ビデオカメラのケースにこのようなものを付ける人はいないはずですので、 それなりの価値があるのです(識別能力を発揮!)。

ビデオカメラは標準的な性能のもの

 今回のビデオカメラは現在の標準的なレベルのカメラでしょう。 動画撮影ではDVカセット、静止画撮影ではSDメモリーを使用。 静止画は120万画素の解像度で撮影できるのでまずまずの性能のビデオカメラです。 ビデオカメラ本体は光学10倍ズーム(デジタル100倍)で、単板CCDの標準品。 充電方式は、カメラにリチウム電池を入れて充電するタイプです。 この方式では、大きな充電器は必要ありません(小さなACアダプタのみです)。 使用するリチウム電池は非常に小さく、大き目のマッチ箱程度です。 この電池1本で1時間使用可能となっています。 (予備電池1本を購入しているので計2時間撮影可能となります) 連続使用(撮影しながら充電する)などの場合は、別途充電器が必要(並行充電のため)となるようです。 それまで所持していたビデオカメラは10年くらい前のもので、 今回購入したカメラの2倍程の大きさで、今回購入のカメラが随分小さくなっていることに驚きます。


2004/09/26 管理人(志)


   → サイトトップへ  へ



このページは、2004/01/26 に始まりました。