小学校で習った計算方法 「積み算」 をコンピュータにさせるプログラムです。 画面に積み算の結果を表示するだけの簡単なものです。
2つの数を受け取って、積み算の計算を画面に表示するだけのプログラムです。
具体的に示しましょう。プログラムの最初は数を2つ受け取ります。
例えば、123と56の2つの数を受け取ったとします。
123×56の積み算計算ですが、計算の答えだけではありません。
積み算の計算全体を表示する以下に示すような処理をするプログラムです。。
123
× 56
---------------
738
615
---------------
6888
最初は、自然数同士の掛け算で結構です。
桁数も常識的な桁数ということで数桁以内(最大5、6桁程度)としましょう。
プログラムですから、桁数を多くしても大きな違いはありませんが。
このテーマは処理速度を競うものではありません。
弱小パソコンでも、低級なプログラミング言語でも有利、不利はありません。
インタープリタ言語でも十分参加可能ですので、がんばってください。
特に、「よそ者くん」 のような BASIC が得意な人はチャンスです。
各部門毎に、先着3名まで記録欄に記載 します。
1. 「掛け算」 部門 | |
2. 「割り算」 部門 | |
3. 「開平」 部門 |
以上の3部門とし、そのプログラムの使い方は、コマンドラインから数を受け取るところから始まります。
![]() |
「積み算計算」競技「記録」 |
![]() |
全プログラミングコンテストの「記録」総集編 |
![]() |
第1回「素数発見」競技 コンテスト規定 |
![]() |
第2回「超電卓」競技 コンテスト規定 |
![]() |
第3回「分数電卓」競技 コンテスト規定 |
![]() |
第4回「文字列並べ替え」競技 コンテスト規定 |
![]() |
第5回「文字列置き換え」競技 コンテスト規定 |
![]() |
第7回「円周率」競技 コンテスト規定 |
![]() |
フリーのプログラミング言語、開発ツールの入手法 |
このページは2003/2/22 に最初に作成されました。